明日から子供たちの学校、幼稚園が始まります。
冬休み中、食べては飲んでの繰り返しで、今朝は顔もむくんだ状態で目覚めるというなんともひどい状態…。体重もお見事っ!増えてます増えてます(;д;)
明日からは私も冬休みはおしまい。切り替えて頑張ろっと。
さてさて、インスタグラムの続き的な感じで書いていきますよ〜
こちらは、我が家のキッチン。
新居には、ガスオーブンを入れたので魚焼きグリルの下はこんな感じです。
そして、設計段階では棚にしようと思っていた場所を思い切って天板下は何もなしの空間にしてもらいました。
奥行きが60センチあり、棚にしてしまったら奥のものを取り出すのに取り出しずらいなぁと思ったからです。
そこで、スチールラックを前後に2つ入れることにしました。
手前のスチールラックを引き出すと…
出番の少ないお鍋やホットプレート、お米のストック、頂いたお酒などを収納。
可動式だから、奥の物も取り出しやすいし、掃除機だってかけられちゃいます。
そして、今回引越ししたことで色味が合わなくなってしまったOXOのポップコンテナは、思い切って買い換えました!
以前はホワイトでしたが、このインテリアにはイマイチ合わず…ステンレスに買い換えて正解!格好良くなりました。
茅乃舎のだしもOXOの光線遮断効果があるものに入れ替えて使ってみることにしました。有害な光や湿気を防ぐ事ができるので、美味しさはキープできるはず。
思い切って天板下は何もない空間にしましたが、
どんなモノをどんな風にどこにしまいたいか。
どこにあったら便利なのか。
など、明確にすることで空間を無駄なく使えるなと思います。
調味料を入れたアイアンのバスケットもかなり探しましたよ〜。
とりあえずこれでいいかな?とか、これなら入るはず。と妥協したり適当に買わず、かなり具体的にこういうモノが欲しい!と考え色々探して見つけたモノ。
店頭で見つけた時は、それはそれはテンション上がりましたよ〜 笑
こうして見つけたモノは、大事に使う事ができるしそう簡単に目移りもしないはずです。
長く大事に使えるかも考えるって大事ですよね。
一先ず、今回はこのへんで。
また、他のキッチン収納をご紹介しますね。