我が家に遊びに来て、スッキリしたお家っていいよね~と言ってくれるお友達。ウフフ
うちと何が違うだろう…
モノが外に出ていないんだ!
と、我が家の中を見回して観察。
スッキリしていてキレイ
子供がいるのにキレイにしてるね
このお言葉、とっても嬉しい!!
テンション上がります!
そして、この状態がイイと思う人達にご自宅で同じ気持ちを味わってもらいたい!と、強く思いまた仕事にも力が入ります。
我が家の息子達は、本当に誰もが驚くほど…
元気だってことにしておきましょう(^_^;)
それなのにどうして…と、不思議がります。
恐らく、視界に入るモノの色がナチュラルだという事。原色のモノはリビングにはないからですかね。
私がリビングダイニングで気をつけている事は、テーブル、カウンターの上にモノを置かない!という事です。
置くスペースがあると、
ちょっとここに…
とりあえずここに…
後で片付けるから…と、軽い気持ちでついついなんてことありませんか?
置きたいモノは最小限にし、あいているからといって置くことはしないようにしています。
この、置かずしてあいているスペースが大事かなと思っています。
見せる収納って、結構難しい…
ただ置けばいいというわけではないですし、センスが問われます。
お子さんがいると、幼稚園や学校からのプリント類も毎日のように持って帰ってきますし、郵便物、新聞…と、紙モノって多いですよね。
お客様が来るからと、慌ててこれらを隠すようにしまう。って、ことありませんか?
我が家では、その日のうちになるべくさばくようにしています。
もちろん、今日はムリ!!なんて事もあるので、その時は一時置きスペースがあるのでそこへポイっと。
私は無印の引き出しタイプのケースを使い、ここがいっぱいになったら必ず見直すと決めています。
この一時置きスペースを棚の中に設けているので、来客の度に大慌てで隠すようにしまうという事はありません。
紙モノの話ばかりしてしまいましたが、紙モノ以外のモノも同じで、戻す場所があるかないかで変わると思います。
モノの定位置が決まると、戻す場所があるのでちょい置きがなくなると思います。
それから、使ったら、出したら戻すという事を習慣化してしまえばリビングにモノが出しっ放しというのを防げると思います。
みなさんも、テーブル、カウンターの上にモノを置かないという事から始めてみませんか?
きっと印象が変わるはずです。